秩父市には「妙見七ツ井戸」と呼ばれる七ツの井戸(湧き水)があります。
妙見大菩薩(北極星を神格化したもので、災厄除去、国土擁護の菩薩)が秩父神社に合祀された際に、宮地の妙見宮から七ツ井戸を渡っていったとされています。
他にも「妙見七ツ井戸」は、弘法大師から清水を与えられたという伝説や、柳の精から清水の場所を教えられたという伝説もあり、伝説スポットともいえます。
_ 日時 2015年12月16日(水)日帰り
_ 集合 秩父鉄道 大野原駅 10:15
_ 解散 秩父鉄道 秩父駅 14:50
_ 内容 秩父市内の妙見七ツ井戸を巡るハイキング
_ 対象 一般 20名
_ 参加 無料
県立大滝げんきプラザ (?0494-55-0014)
子どもの成長段階や好奇心に合わせ、親子で里山の自然の中で思いっきり遊ぶ・感じることを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。
お弁当持参です。12月はたき火・焼き芋をしようと計画中です!
_ (オタマ組 )
_ 日時 2015年12月16日(水)10:00~13:30
_ 対象 4/1の時点で満2~3才児と保護者
_ 定員 20名
_ 参加 親子2名で1000円(保険代・材料費)※1名追加ごとに500円
_ ※お申込みを受けた時点で定員に達していた場合、キャンセル待ちでの受付けとなります。あらかじめご了承ください。
江戸時代にエコの精神で広まった一閑張り(いっかんばり)。
使い古した竹ざるやかごに、好きな色や模様の和紙を貼り、柿渋を塗って、素敵ないれものに生まれ変わらせます。
世界に一つだけのオリジナルバッグを作りましょう。
飾りの和紙張り、ゴミ処理施設見学(14 時~15 時)、柿渋塗り
_ 対象 市内在住・在勤・在学の方 先着10 名
_ 費用 2,300 円(材料費)
_ 講師 一閑張りを広める会代表 中川 節子氏
_ 持ち物 汚れてもよい服装、手拭きタオル、ビニール袋、はさみ、プラスチックトレイ
日時 2015年12月16日(水)13:30~15:15
_ 会場 ソニックシティホール4階 国際会議室
_ 参加 無料