子どもの成長段階や好奇心に合わせ、親子で里山の自然の中で思いっきり遊ぶ・感じることを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。
お弁当持参です。12月はたき火・焼き芋をしようと計画中です!
_ (カエル組)
_ 日時 2015年12月12日(土)10:00~13:30
_ 対象 4/1の時点で満4~5才児と保護者
_ 定員 20名(先着順)
_ 参加 親子2名で1000円(保険代・材料費)※1名追加ごとに500円
_ 申込 現在キャンセル待ちでの受付けとなります。あらかじめご了承ください。
当NP0は、地域の竹林で間伐した竹材を活用して、地域伝統の土窯で竹炭づくりを継続して行っています。今回は、竹材の乾燥が不十分のため、竹材の整理作業と土窯の整備作業等を行います。
参加者には竹炭、竹酢液を配布します。
年間を通して伝統の土窯で炭焼きを行っていますので炭焼きに関心のある方の参加を歓迎します。
初心者も随時活動に参加できます。
_ 日時 2015年12月12日(土)13日(日) 9;30~15:00
_ 集合 ときがわ町 大野 七重窯場
_ 参加 一般 500円(一回) 会員無料
_ 定員 なし
_ その他 作業着、弁当、飲み物持参
埼玉の自然を、広くみなさんに知ってもらうための講演会です。
自然の博物館のスタッフが、日頃行っている調査・研究を中心に講演します。
埼玉の自然の新たな1ページを開いてみませんか?
小学生のみなさんもおすすめ!
_ 日時 2015年12月12日(土)10:30~15:30 ※10:00より開場・受付開始
_ 参加 無料
_ 会場 埼玉県立久喜図書館 視聴覚ホール(〒346-8506 久喜市下早見85-5)
_ 午後の部
■ 13時10分~15時30分
学芸員が調査・研究について15分~20分程度の発表をします。
今年久喜市で発見され、話題になった巨大キノコ「ニオウシメジ」の話な
ど様々な内容が盛りだくさん。詳しくは、後日更新します。
_ 申込 不要
_ 問合せ 埼玉県立自然の博物館 電話:0494-66-0407
環境科学国際センターの生態園で集めたドングリやノイバラの実など自然の恵みを使って、オリジナルのクリスマスリースを作ります。
_ 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
_ 定員 各回24名(申込順)
_ 参加 体験者500円(材料費+保険代)、同伴者50円(保険代)
狭山市は「緑と健康で豊かな文化都市」をまちづくりのスローガンにしています。しかし、”緑”の実態については意外に知られていないのでは。
また、その魅力を十分にシティセールスに活かしていないのでは。
そうした観点から、緑の実態を理解するとともに、狭山の活性化を視野に、新たな視点から”豊かな緑(川&里)”をブランド化する取り組みについて考えてみたいと思います。
_ 日時 2015年12月12日(土)13:00~16:00(開場13:00)
_ 会場 中央公民館第一ホール(狭山市駅西口、市民交流センター3階)
川&里の実態についてご紹介します。
②話題提供:私が思う狭山の緑の魅力
川&里の魅力について二人のスピーカーに語っていただきます。
③ワークショップ:豊かな緑のブランド化を考える
川&里の魅力をまちづくりに活かす取り組みについて考えます。
_ 定員 50名(申込11月17日より開始)
_ 申込 中央公民館(04-2952-2230)
_ コーディネーター:毛塚 宏(NPO法人さやま環境市民ネットワーク副代表理事)
里山の維持管理について、必要性やその管理方法などを学び、実践します。当日は温かい飲み物をご用意致します。
_ 日時 2015年12月12日(土) 9:30~12:30
_ 対象 高校生以上
_ 場所 生きものふれあいの里センター
_ 定員 20人(申込順)
_ 参加 1名200円
_ 持ち物 昼食、水筒、帽子、軍手など